寒中ゴルフ
翌日のゴルフコースはANAダイヤモンド
スコアは今日の方が良かったのですが、コース的には昨日の北海道クラシックが圧勝です。
そして、今日も寒い!


ラウンド終了後、フライト時間まで苫小牧の市場に行ってみます。
こちらは観光バスが停まるスペースのある市場


そんなに安くないです。


併設された食堂で食事。
つぶ貝

イカ刺し

そして、苫小牧と言ったら北寄貝です。
丼ぶりで頂きました。美味しい!

観光客向けの市場の向かいに地元民用の市場があります。

どうです。この値段。
これってトロ箱での値段ですよ。

高級魚もあります

松川とはタカノハカレイ。
とっても美味しいのです。


時しらずもあります。
そして、この巨大なタコ。美味いんですよ~。

最後に新千歳空港で

函館の塩ラーメン。

スコアは今日の方が良かったのですが、コース的には昨日の北海道クラシックが圧勝です。
そして、今日も寒い!


ラウンド終了後、フライト時間まで苫小牧の市場に行ってみます。
こちらは観光バスが停まるスペースのある市場


そんなに安くないです。


併設された食堂で食事。
つぶ貝

イカ刺し

そして、苫小牧と言ったら北寄貝です。
丼ぶりで頂きました。美味しい!

観光客向けの市場の向かいに地元民用の市場があります。

どうです。この値段。
これってトロ箱での値段ですよ。

高級魚もあります

松川とはタカノハカレイ。
とっても美味しいのです。


時しらずもあります。
そして、この巨大なタコ。美味いんですよ~。

最後に新千歳空港で

函館の塩ラーメン。

北海道でゴルフ
昔々、まだゴルフが好きだった頃。
寒波が襲った6月の北海道で2泊3日2ラウンドです。

泊まった宿は中島公園の横。
ちょうど私が小6~高3まで住んでいたマンションを見下ろせました。懐かしいな~。

ツインですが一人利用です。

初日の夜ご飯は「だるま」でジンギスカン

地元客より観光客相手がメインとなってしまった店ですが、やっぱりなかなか美味です。


翌朝、ホテル近くでレンタカーを借りて、先ずは二条市場で朝食です。

やっぱり観光客相手ですね。
値段は安くないけど味は普通です。


運転があったのでゴルフ場に到着してから少し飲みます(笑)


北海道クラシック
2回目となりますが素晴らしいコースです。

それにしても寒い

気温は6度程度でした

北キツネも出没

冷えた身体には熱いラーメン。
「純連」
すみれの方ではなくじゅんれんの方です。

油膜で熱々の味噌ラーメン。旨いです!

そしてホテルに戻ってからススキノへ。
「鮨処有馬」

この時はまだオープンして間もない頃でしたが、すでに名店の雰囲気です。

今や札幌のミシュラン有名店。














十分に堪能しました。

寒波が襲った6月の北海道で2泊3日2ラウンドです。

泊まった宿は中島公園の横。
ちょうど私が小6~高3まで住んでいたマンションを見下ろせました。懐かしいな~。

ツインですが一人利用です。

初日の夜ご飯は「だるま」でジンギスカン

地元客より観光客相手がメインとなってしまった店ですが、やっぱりなかなか美味です。


翌朝、ホテル近くでレンタカーを借りて、先ずは二条市場で朝食です。

やっぱり観光客相手ですね。
値段は安くないけど味は普通です。


運転があったのでゴルフ場に到着してから少し飲みます(笑)


北海道クラシック
2回目となりますが素晴らしいコースです。

それにしても寒い

気温は6度程度でした

北キツネも出没

冷えた身体には熱いラーメン。
「純連」
すみれの方ではなくじゅんれんの方です。

油膜で熱々の味噌ラーメン。旨いです!

そしてホテルに戻ってからススキノへ。
「鮨処有馬」

この時はまだオープンして間もない頃でしたが、すでに名店の雰囲気です。

今や札幌のミシュラン有名店。














十分に堪能しました。

入学式
遠い昔の思い出となりました(笑)
息子の入学式と入寮です。
これは家内が同伴し、辛い別れをしてきたそうです。
愛媛県松山市にある愛光学園では中学一年次は6人部屋でした。
(二年次からは個室)
まだまだ幼い子供たちを手放すので、どのお母さんも涙、涙だったようです。
でもこれから6年間、同じ釜の飯を食うのです。
一生の友人ができることと思います。
現在、息子は北海道大学の理学部環境科学院の院生。
愛光時代の友人たちとはいまだに仲が良いようです。
(医学部生が3分の1、旧帝では東大が一番多く、他は全国に散らばっています。私学はやはり早慶が多いですね)
息子は成績は芳しくありませんでしたが、ラグビー部に所属し頑張ってました。
そんな関係もあり、高校卒業後は友人たちが我が家に大勢遊びに来ました。
その子たちと飲むのも私の楽しみです(笑)。

ちょっと寂しそうです

不安そうなのかも(笑)


家内は帰る時、「えっ、お母さん本当に帰るの?」と言われて泣きながら帰ってきたそうです。

良い写真!

これはゴールデンウイークに家族で松山まで迎えに行った時の写真。
愛犬パッタイも一緒です。

そして息子の初帰省。
なんとも懐かしい写真です。
パッタイは現在14歳と7ケ月。まだまだ大丈夫です。

息子の入学式と入寮です。
これは家内が同伴し、辛い別れをしてきたそうです。
愛媛県松山市にある愛光学園では中学一年次は6人部屋でした。
(二年次からは個室)
まだまだ幼い子供たちを手放すので、どのお母さんも涙、涙だったようです。
でもこれから6年間、同じ釜の飯を食うのです。
一生の友人ができることと思います。
現在、息子は北海道大学の理学部環境科学院の院生。
愛光時代の友人たちとはいまだに仲が良いようです。
(医学部生が3分の1、旧帝では東大が一番多く、他は全国に散らばっています。私学はやはり早慶が多いですね)
息子は成績は芳しくありませんでしたが、ラグビー部に所属し頑張ってました。
そんな関係もあり、高校卒業後は友人たちが我が家に大勢遊びに来ました。
その子たちと飲むのも私の楽しみです(笑)。

ちょっと寂しそうです

不安そうなのかも(笑)


家内は帰る時、「えっ、お母さん本当に帰るの?」と言われて泣きながら帰ってきたそうです。

良い写真!

これはゴールデンウイークに家族で松山まで迎えに行った時の写真。
愛犬パッタイも一緒です。

そして息子の初帰省。
なんとも懐かしい写真です。
パッタイは現在14歳と7ケ月。まだまだ大丈夫です。

長崎ちゃんぽん&皿うどん
最終日。
ホテルで朝食

タクシーで熊本駅まで行き
8:59発のさくら544号に乗車しました。
9:28新鳥栖着です。29分間。
この間だけが自由席です(ガラガラでした)。

新鳥栖駅で新幹線から在来線に乗り換えです。
9:43発のかもめ11号。
通称黒かもめ。

何故かつばめの表記が?

グリーン車は窓も大きく快適?と思ったのですが

意外と揺れる。そしてトンネル入口では頻繁に耳が塞がるような不快感。

11:23長崎着
市電に乗り中華街の「江山楼」へ

フカヒレの乗った長崎ちゃんぽんと

皿うどん。
味は良いのですが、流石に1980円×2。
値段が高過ぎですね。すぐにどこにいったか分からなくなるフカヒレなんていらないので1000円程度にして欲しい!
(実はそれもあるのですが、ほぼ一回限りの機会しかない旅行者には安いのはなかなか頼めない。うまい値付けしています)

更に大浦天主堂まで行き

タクシーを拾って、駅に戻りました。

14:19発の白いかもめ

同じかもめでも黒と白ではシートが違います。
個人的には仕事椅子のようなのでこの白かもめのは嫌いです。

博多でさくら564号に乗り換え。
いよいよ最終区間。

駅弁でワインを飲んでたらすぐに新大阪に到着。
この九州新幹線(みずほ、さくら)のグリーンシートはとても快適でした。

最後に新大阪駅から大阪駅までサンダーバードに乗車。
夕方の時間帯なので東海道線の新快速等は混雑していましたが、こちらはガラガラです(笑)
この数分に特急料金払う人なんていませんからね。
それにしても今回の特急&新幹線乗り放題のどこでもドア切符は素晴らしい切符です。
また発売して欲しいと強く強く思います。その時は必ず買いますよ。

ホテルで朝食

タクシーで熊本駅まで行き
8:59発のさくら544号に乗車しました。
9:28新鳥栖着です。29分間。
この間だけが自由席です(ガラガラでした)。

新鳥栖駅で新幹線から在来線に乗り換えです。
9:43発のかもめ11号。
通称黒かもめ。

何故かつばめの表記が?

グリーン車は窓も大きく快適?と思ったのですが

意外と揺れる。そしてトンネル入口では頻繁に耳が塞がるような不快感。

11:23長崎着
市電に乗り中華街の「江山楼」へ

フカヒレの乗った長崎ちゃんぽんと

皿うどん。
味は良いのですが、流石に1980円×2。
値段が高過ぎですね。すぐにどこにいったか分からなくなるフカヒレなんていらないので1000円程度にして欲しい!
(実はそれもあるのですが、ほぼ一回限りの機会しかない旅行者には安いのはなかなか頼めない。うまい値付けしています)

更に大浦天主堂まで行き

タクシーを拾って、駅に戻りました。

14:19発の白いかもめ

同じかもめでも黒と白ではシートが違います。
個人的には仕事椅子のようなのでこの白かもめのは嫌いです。

博多でさくら564号に乗り換え。
いよいよ最終区間。

駅弁でワインを飲んでたらすぐに新大阪に到着。
この九州新幹線(みずほ、さくら)のグリーンシートはとても快適でした。

最後に新大阪駅から大阪駅までサンダーバードに乗車。
夕方の時間帯なので東海道線の新快速等は混雑していましたが、こちらはガラガラです(笑)
この数分に特急料金払う人なんていませんからね。
それにしても今回の特急&新幹線乗り放題のどこでもドア切符は素晴らしい切符です。
また発売して欲しいと強く強く思います。その時は必ず買いますよ。
